♯1030 電話創業の日 ~連絡~

こんにちは。ひろくんです。

 今年もあと半月となりました。

 今日は電話創業の日です。1890(明治23)年12月16日、東京市内と横浜市内で日本初の電話事業が開始して、千代田区に設置された電話交換局が営業を始めた。

 加入電話は東京155台、横浜44台、電話交換相手は女子7名と夜間専門の男子2名が担当した。

 当時の電話料金は東京が40円、横浜35円。この時代では1円で米を15kg買うことができた。現在価格で40円は24万円くらい。当時の電話は庶民にとって高すぎるサービスだった。

 開通当初の電話を持っていたのは高級官僚や実業家など地位のある人たちだけだった。

 これよりも21年前の1869(明治2)年10月23日、横浜裁判所構内に電話機役所が設置されて、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が開始された。

 東京~横浜間で電信サービスが開始されたのは翌年の1870(明治3)年のこと。

 さらに、1876(明治9)年にアレクサンダー・グラハム・ベルが電話機を発明すると、翌年の1877(明治10)年には工部省が電話機を早期輸入して実験を行い、電話機の国産化に着手した。

 そして、1890(明治23)年に通信省により東京~横浜間の電話交換サービスが開始されて、電信と電話は通信省の下で運営管理されることになった。

 当時の電話は電話交換相手という電話回線をつなぐ業務担当者がいた。電話局内にある交換台において、1組の電話プラグを適切なジャックに差し込むことで、電話回線を接続して電話で話すことができた。

 そのため、電話をかけるときは最初に電話局の電話交換相手を呼び出し、相手の電話に接続してもらう。

 電話に出るとき、最初にもしもしと話始めることが一般的である。

 もしもしは電話の歴史に関係する。

 電話交換相手が男子もいたため、おいおいやこらこらと呼びかけていた。

 その後、電話交換相手が女子に代わり丁寧語として申し申しが使われるようになった。

 電話交換相手の女子が相手に失礼のないようにこれから話します(申しあげます)という意味で申し申しを使っていた。

 当時は雑音も多くなかなか聞き取れなかったため、相手が聞き取りやすいように2度繰り返していた。

 申し申しが一般的に広まって、短縮じてもしになり2度繰り返してもしもしが誕生した。
  

これからも当ブログをよろしくお願
いします。

🔥15
おすすめ
スポンサーリンク
torakichikunをフォローする
シェアする
torakichikunをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました